在宅医療
当院では内科·循環器内科·整形外科·精神科·泌尿器科·皮膚科の訪問診療を行っております
① 訪問診療について
ひと月の間に2回程度ご自宅に訪問し診察をします。定期的、且つ、医学的な根拠に基づきあらかじめ計画した日時に
ご自宅へ訪問し、診察、検査、治療、お薬の処方、
注射、療養上のご相談、ご自宅での生活の指導などを行います。
あらかじめ決められた日時に医師がご自宅へ訪問し、
診察を受けることを「訪問診療」と言います。
診察を受けることを「訪問診療」と言います。
② 往診について
訪問診療を受けている患者様が急変時などに患者様やご家族などからご連絡(電話)を受けて不定期に診察を行う在宅医療のことです。
突発的な病状の変化に対して、
必要に応じて医師がご自宅に訪問し、診察をいたします。
必要に応じて医師がご自宅に訪問し、診察をいたします。
(※ただし、状況により往診に行くことが出来ない場合がございます。)
在宅医療
大きく分けて
「訪問診療」と「往診」
があります
「訪問診療」と「往診」
があります
訪問診療
あらかじめ計画した日時に
ご自宅へ訪問
ご自宅へ訪問
往 診
急変時などに
ご連絡を受けて
不定期にご自宅へ訪問
ご連絡を受けて
不定期にご自宅へ訪問
このような方は
ご相談ください
ご相談ください
◎病院・クリニックに通院する事が大変である
◎徐々に体力が弱ってきていて心配
◎一人暮らしや高齢者世帯のみの生活で不安
◎要支援や要介護認定を受けており、在宅医療導入の判断が難しい
◎退院後の生活や、介護が不安
◎退院後の通院が難しい
◎在宅ホスピスケア(疼痛緩和ケア)を希望
◎病院ではなく住み慣れたご自宅での療養を希望
③ 訪問リハビリテーションについて
介護保険(要支援・要介護)を利用して、ご自宅にて行うリハビリテーションです。当院の理学療法士が定期的にご自宅までお伺いして
マンツーマンで実施します。(週1~3回、1回40分~60分)
運動療法(歩行訓練・筋力訓練)や日常生活動作訓練(トイレ動作・入浴動作・階段昇降など)、
関節拘縮(関節が固まり動きにくくなること)の予防、自主トレーニングの指導、
また利用者様及びご家族に必要なアドバイス(住宅改修・福祉用具について)を行います。
関節拘縮(関節が固まり動きにくくなること)の予防、自主トレーニングの指導、
また利用者様及びご家族に必要なアドバイス(住宅改修・福祉用具について)を行います。
このような方に
お勧めです
お勧めです
◎住み慣れた環境に合わせたリハビリをしたい
◎転倒予防や健康維持のために運動を行いたい
◎退院・退所後も自宅でリハビリを継続したい
◎医療保険でのリハビリが終了になったが自宅でリハビリを継続したい
訪問リハビリテーション
導入までの流れ
導入までの流れ
②主治医の先生に診療情報提供書をいただく
※「当院」もしくは「かかりつけ医」
どちらでも可能です。
※「当院」もしくは「かかりつけ医」
どちらでも可能です。
③契約※介護保険でご利用いただけます。
④訪問リハビリ開始
在宅医療・訪問リハビリテーション対応エリア
平野区を中心に、大阪市・八尾市・松原市・東大阪市など
当院から半径16km以内は訪問可能です。(地図のピンクの円の範囲)
どうぞお気軽にご相談ください。
※在宅医療対応エリアの範囲は厚生局の定めによるものです。
当院から半径16km以内は訪問可能です。(地図のピンクの円の範囲)
どうぞお気軽にご相談ください。
※在宅医療対応エリアの範囲は厚生局の定めによるものです。